筋トレはうつに効きますよーという話 [メタ分析]

筋トレが怪我のリスクを軽減したり骨を強くしてくれたりと身体的なメリットは結構知られていると思いますが、それだけではなくメンタルにも非常に良い影響を与えることが今回の記事でわかりました。

 

特に今回はうつにフォーカスした内容となっております

 

Image result for 筋トレ

 

早速さっ内容のほうに入っていきたいと思います今回の実験では男女年齢バラバラの2000人を対象に行った実験ですhttps://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2680311

 

実験結果はウェイトトレーニングなどをしているグループは鬱になりづらいと言うことが明らかになりました。

 

この実験結果では性別、年齢、どのくらい筋肉量が増えたかに関係なく筋トレをしていることで気分が向上することが明らかになりました。

 

このほかにもエアロビクス、ランニング、スイミングなどの有酸素運動系でも同じようにうつの症状を軽減する効果があることが分かった

 

現時点では、どのくらいの強度のトレーニングがメンタルの向上に最もふさわしいかという正確な情報は出ていない見たいです!

 

WHO世界保健機関は18歳から64歳の人々に週150分(1日平均約20分)の適度な運動か、週に75分(1日10分)の激しめの運動をすることを推奨しています。

 

 

Enjoy Your Life!!

 

 

 

やっぱ音楽は運動にすごいい影響を与えることがわかった件

今回の記事ではやっぱり運動する時に音楽聞くのはいいみたいってのが科学的にわかったみたいって話です!

 

普段からジムに行ったりランニングをしたりする人であれば音楽があるのとないのではやっぱりモチベーションの上がりようが違ったりしませんか?

 

音楽が運動に良い影響与えると言うのはジムに行ったり普段から運動している人であれば薄々気づいているかもしれない

 

しかし今回このトピックに対し恐ろしいくらいの熱量と時間を費やしたであろうおもしろい論文を見つけたのでシェアさせてください!

 

Image result for music images

 

 

今回の記事では1911年から2017年までの139の論文をもとにこの研究者がまとめあげたデータです。。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31804098

 

100年以上前の論文から最近の論文までを読みあさりこの論文を完成させたみたいです!ヤバイ。

 

今回は音楽が具体的にどのように体に良い影響与えるのかそしてどういった音楽が運動適しているのかをシェアしていきまーす。

 

論文ではいろいろ長々と書かれているのですが、自分なりにここは大事ポイントと

*補足*

タイトルにも出ているメタ分析と言うものは論文の中でも最も信憑性が高いものとして認められており、簡単に言うと139の論文の中から美味しいとこだけを絞りとりそれを一つの論文にするといった感じです。(論文の中の論文です)

 

ではいきましょー!

 

研究者は運動中に音楽を聴くことで感情がポジティブになったり強度の強いトレーニングの際も辛抱強くなったりすることがわかった。これらの理由として挙げられるのは体の酸素の使用効率が上がったためと言える

 

音楽は3つの点でで体にポジティブな影響与える

 

 

物理的

エアロビクスなど反復運動を行うときにそのリズムに合った音楽を聴くことで体をより効率的に動かすことができる。

 

体が感じる疲労の減少

運動中に音楽を聴くことで体が感じる疲労を軽減させる効果があることがわかった

 

酸素の効率しよう

音楽を聴くことで血流が良くなり酸素の消費量が少なくなることがわかった

 

音楽の種類

最も運動に適していると言われている音楽はやはりハイテンポの音楽だが、特に1分間に120ビート以上の音楽を聴くことがより大きな音楽を聴くメリットを得られることがわかった

 

ちなみにこれが研究者がお勧めしている音楽です。Don't Change

 

この音楽を聴くことでこの研究者は17歳の頃に戻れたような気分になり走りやすくなるそうです。なんかいい話ですね!

 

 

Enjoy Your Life !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒーを飲むメリット!(Medical News today)

こんにちはたろスケです!

 

今回コーヒーはいいことまみれだよって話をしていきたいと思います。

 

世界では毎日驚くことに約20億杯のコーヒーが消費されています!!

 

コーヒーを飲むことにより体にとってメリットがあることは医学的にわかっています。

 

それは一般常識として知られているので、どういったメリットかいくつか具体的にあげたい思います

 

そんな世界中で大人気なコーヒーのメリットについて記事を見つけたのでシェアしていきたいと思います

 

Image result for coffee free images

 

本日はMedical new today https://www.medicalnewstoday.com/articles/270202.php というウェブサイトから記事です。

 

まず研究者はコーヒー飲むことに対してのメリットについて話をしています

 

コーヒーを飲むことにより糖尿病、心血管病、腸の炎症からくる病気、肝臓病になる確率を下げてくれることがわかっています。

 

またコーヒーには様々な栄養素が含まれており、ビタミンB-2、ビタミンB-3、マグネシウム、カリウムなど体にとって大切な栄養素が含まれています

 

コーヒーと糖尿病

 

コーヒーを飲むことにより2つの種類の糖尿病から身を守ることができる

 

2014年に研究者は48,000の普段からコーヒーを飲む人に、普段より最低一杯多くのコーヒーを毎日飲むことを指示し、4年間にわたりデータを取ったところ

 

コーヒーの摂取量を増やさなかったグループに対し、最低1杯いつもよりコーヒーを多く飲んだグループは11%の糖尿病に対するリスクが減ったことがわかった

 

コーヒーとパーキンソン病

いくつかの研究でカフェインはパーキンソン病 (脳の異常により、体が正常に動かせなくなる病気)にも効果があることがわかった

 

ある研究チームが行った研究で、1日に4杯以上コーヒーを飲む男性は飲まない男性に比べパーキンソン病になる確率は5倍も少ないことがわかった(ただちょっと飲みすぎちゃいますかねw)

 

2017年のメタ分析( かなり信憑性の高い分析)の結果でもコーヒーの消費量とパーキンソン病を起こす確率には相関性があることが発見されており、またコーヒーを飲む人々は飲まない人々に比べ鬱やアルツハイマーになる確率も低いことがわかった

 

コーヒーの栄養素

レギュラーブラックコーヒーはたった2キロカロリーしかないのでかなり低カロリーである。しかしクリームやシュガーを入れることによりカロリーが高くなりこれはもちろんあまり健康には良くない(でもおいしいですよね笑)

 

さらにコーヒーにはポリフェノール(抗酸化物質)が入っていて、それは体の中にある老廃物を除去してくれるのに貢献してくれます



 まとめ

一日3杯〜4杯のコーヒーは多くの人々の健康にとってプラスだということが2017年のメタ分析でわかった。

しかしこの研究者は、喫煙することはコーヒーのポジティブな部分が消される可能性があることも示唆している。

 

コーヒーに関する記事は山のようにあるので、また何か違う機会にシェアしていきたい思います

 

 

Enjoy Your Life !




どうして女性の方が長生きするのか?

 

テレビやニュースなので一度は聞いたことがあるかもしれません女性の平均寿命が男性に比べて長いことを。



しかし、どうして女性の方が男性の方に比べて、ストレスや慢性的病気、鬱にそれに暴力の犠牲者になりやすいだけでなく、社会的にも男性に比べてまだ完全に平等とはいいがたい社会で、どうして男性よりも平均寿命が高いのか問題!

 

それについて今日は Real clear Health https://www.realclearhealth.com/ というウェブサイトから面白い記事を見つけましたので、シェアしていきたいと思います!!

 

それではいきましょー!!


Related image

おもしろいことに、全世界例外なくどの国でも女性の方が男性よりも長生きすることがわかっている。(女性の方々まじ強しですわ!)

 

 

それにはいくつかの理由があるみたいです。




生物学的に女性の方がすぐれてる!?

 

まず、女性の方が生物学的観点から見た時に優れていることが発見された。どういうことかと言いますと、女性にはエストロゲン(女性らしい体作りを助けるホルモンが体内で分泌され、それにより、体にとって悪質なコレステロール軽減できるだけでなく、良質なコレステロールを体で作ることにより心血管の病気にかかりづらいことが発見されました(女性強し)

 

一方男性ホルモン代表格テストステロンは悪玉コレステロール値をあげ、善玉コレステロール値をさげてしまう機能がある見たいです。それにより、高血圧、心臓病、心臓発作が女性に比べて起こりやすいそうです。

 

なので男女の生物学上の違いがまず一つ目の理由だそうです。





健康に対しての意識の違い

 

これは僕自信も結構納得いったのですが、女性は男性に比べて健康意識が高い傾向にありました。



ある研究によると、女性は体やメンタルに対しての意識が男性よりも高いことがわかっています。なので、少しでも体の異変に気づくとすぐに病院へ行き早期発見ができるみたいです。

 

しかし、おバカな男性たちは少しのことで病院にいくなんて男らしくないと本能的に感じてしまい、病気を初期段階で発見することが難しいみたいです。(すごくこの気持ちわかりますw)



多くの男性は男らしくいることが正しい(そうあるべき)思いこんでいるため、ちょっと不健康やリスクのある行動をとりたがる傾向があるみたいです。ww



その考え方が健康にとってはかなり不健康ですよね笑。



リスキーな行動と目立ちたがる性格

 

先ほどもでてきたテストステロン(男性ホルモン)なのですが、こいつがまたここでも悪者になってしまうみたいです。

 

テストステロンの分泌により男性はよりアグレッシブになり、それがどんどん行動がエスカレートすることにより事故や殺人などといったことを起こしてしまうみたいです。

 

また女性はリスクに対してしっかりと推測することができるのに対し、男性はリスクに対して鈍感で、俺は大丈夫!と思い込み、その結果男性たちは道路交通法を破り交通事故を起こす確率が高いのがわかってます。(やっぱそっちの方がかっこいいって思っちゃうんやろなぁーw)

 

テストステロンは男性にとって重要な反面、こういった副作用みたいものをあったとはな笑



自殺

 

これは僕は知らなかったのですが、男性の方が女性に比べて自殺率が高いようなのです。

アメリカでは、男性は女性よりも3.5倍も自殺率が高いことがわかりました。

 

そして、興味深いことにそのほとんどが白人の男性なのです。

 

一つの理由として考えられるのは男性が社会的地位に関することで何かあった時(クビになったり、仕事での失敗)、最もストレスを感じそこから鬱になり自殺につながるケースです。

 

たとえば、周りの期待に応えられなかったとか、思うように出世できないなどですね。

 

彼らはその状況で苦しんでいる時は、誰にも話すことなく一人で抱え込んでしまうのです。



そういった理由から、失業が今世界中で最も自殺の原因となっているみたいです。

 

 

 

最後に

 

たしかにこれらの理由を見ていく、女性の方が長く生きる理由がわかりますね。

この記事書いてて、男ってバカやなぁってよく聞くけどあれはテストステロンのせいやったんやなww

 

結論

女性強し。

 

 

 

Enjoy Your Life !!

 

 

 

 

死についての心理学

死についての心理学

ある大学教授が学生たちに対してこの質問をした。

あなたは本当に永遠に生き続けたいか?

もし不老不死の薬が存在するならあなたは飲みますか?

すると70%の学生がNOといったその理由とは?

 

少し重そうなトピックですが、そんなことはなくいろいろ考えさせられる記事でしたので一緒に考えてみましょう!!

 

Image result for death image

 

大抵の人が死ぬことを恐れている。死ぬ事は最も僕たち人にとって恐それられていることであり多くの人々はそれを防ぐためにあらゆる手を尽くしている。

 

僕は数年前まで死ぬことが怖すぎて夜も眠れない時がありました。笑

 

しかしほんとに私たちは死にたくないのだろうか?(なんちゅう質問やそれ!)

 

ある大学教授が学生たちに対し、もし不老不死の薬があるならあなたたちはそれを飲みますか?と言う質問をした。

 

その不老不死と言う薬は歳をとらないのはもちろん心身ともに健康的な状態で保たれ、運動や勉強することでその状態よりももっと成長することができる。

 

それに付け加えどんなに長い間生きていても、環境は現状のままで温暖化や国の政治事情による財政の悪化などは起こらない。

 

しかし1つだけ条件がある、それは自ら命を立つことができない。たとえ電車やバスの前で飛び降りて自殺しようと試みようとも。つまりどんなことがあっても死ねない一生生き続けると言う条件である。

 

この条件をもとに1000人の学生たちに、あなたはこの薬を飲みますか?と言う質問しました。

 

するとその結果約70%の学生はその薬を飲まないと言う決断をしました。しかし、その学生のほとんどは最初なぜその選択をしたのかをうまく説明することができなかった。

 

 

この教授が考える3つの理由をシェアさせていただきたいと思います!

 

1退屈

もし何か新しいことを始めない限り、同じ生活が何十年、何百年と続くとその生活に飽き飽きしてくるそして人はその同じことの繰り返しの生活に耐えれなくなってくる。

 

時が立つにつれ、新しい場所新しい経験というものがなくなっていき、数100年もすれば、刺激を感じれるものが少なくなり、人生が退屈になるのではないかと仮定している。

 

 

 

2.最愛の人の死

これは僕自信もすごく共感できたし、耐え難いことですよね。

 

何人かの人たちはその薬を飲まない選んだ理由として、もしそれを飲んでしまうと彼ら彼女らが愛している家族、友人、兄弟、子供たち、孫たちの死を必ず見なければいけないくなるから。。そして新しい家族や友達ができるとまたその繰り返しでこの繰り返しを経験するのは耐え難いと多くの人が語った。

 

 

 

3.自分の人生に介入されたくない

何人かの人たちはこの薬を飲まない理由として自分の人生に介入されたくないと言う意見があった。つまり生まれて死んでいくこの自然の法則に逆らいたくないといったニュアンスだと思います。

 

しかしこの教授はある疑問を浮かべた。彼らはこの薬以外でも例えばコレステロールを下げる処方箋や、喫煙を控えたり、体を健康に保つために様々なサプリメントを摂取している。それに付け加え、彼らは少しでも長く生きようとするためにとても痛い手術を受けることもある。

 

それらの行為はあの薬と同様に人生に介入しているのではないかと疑問に感じたみたいです。

 

 

 

最後に

最後にこの教授はある質問した

あなたはもし永遠ではなく例えば2億年、例えば2000年とどれぐらい生きられるか自分で設定できる薬があるとしたらそれを飲みますか?その期間はどのくらいに設定しますか?そしてそれはなぜですか?

 

そう考えると人間の人生の期間ってちょうどいい長さだったりしませんか?

 

みなさんの意見があればお聞かせきださい!

 

 このかなりおすすめなのでぜひ本屋とかで立ち読みしてください

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版

「死」とは何か イェール大学で23年連続の人気講義 完全翻訳版

 

 

 

Enjoy your Life!!

 

 

 

 

 

 

 



抱負を決めるより、自分に問いたいある3つの質問

新年が始まって僕も今年の抱負はなんにしようかなとボーッとしていたところ、Psychology Today https://www.psychologytoday.com/us という心理学の記事がまとめられているサイトに面白い記事があったのでシェアさせていただきます。

 

Image result for goal

 

よく新しい年が始まるといろいろな人から今年の抱負は?今年は何がしたい?今年は何に集中したい?などといった質問にうんざりしている人も少なくないと思います

 

そんな時僕は、いつもぼんやり当たり障りのないようなことを言ってその場をごまかしてきた経験もあります。

 

でも、ちゃんと抱負とかって考えて持っておいた方がええんやろうなぁーってたまに思います。

 

 

ある研究によると新年の抱負を達成できる確率は8%と言われています。低!!笑

 

つまりそのほとんどの人が新年の抱負を達成することなく終わり、また達成できなかったことに対してストレスを感じてしまうようなサイクルができています。

 

なのでこの記事ではこういった目標立てる代わりにある3つの質問を自分自身に問いかけることを提案しています

 

ではいきましょー!

 

あなたが楽しいと感じていてもっとやりたいと思える3つの事はなんですか?

 

ハイキングに行ったり、温泉に行ったり本を読んだり

一見シンプルに聞こえるような質問ではあるが、これはとても効果的である。

まず自分自身が楽しいと感じることを紙に書き出したりすることで、自分が本当にやりたいことに築ける

そしてカレンダーに自分の目標ではなくやりたいことを書くようにする。



僕の場合これは、スポーツを観ている時であったり、筋トレ、読書をしている時ですね

 

あなたが思う3つのもっと成長させたいもっと進化したいと思う事はなんですか?

 

これは何でもいいのであなたがもっと上手くなりたい成長したいことを書いてみる。例えば英語をもっと上達させたいだったりあるスポーツをもっと上手くできるようになりたいであったり、料理スキルを身につけたいなったりどんな小さい事でもいいので何かレベルアップしたいものを考えてみる。

 

僕の場合ブログの成長、友達との交流回数、インプットしたことをアウトプットする回数ですかね

 

あなたが思うできれば減らしたい思う3つの事はなんですか?

 

ストレス、喫煙、自己批判、悲観主義などあなたの中でできれば減らしたいと思う事なんでもいいので3つ考えてみる。


僕の場合、休みの日の寝過ぎ、youtube見過ぎ、やらなきゃいけないことの後回しなどです。

 

これが3つの質問をすることにより自分が何をしたくてそしてどこに進んでいきたいのか見やすくなり、これを定期的に頭ん中で考えることにより抱負を決めるよりもストレスを抑えられ満足のいく年を過ごせるかもしれませんね。

https://www.psychologytoday.com/us/blog/the-path-passionate-happiness/201912/replace-new-years-resolutions-these-questions

 

 

今年も楽しみましょー!!

Enjoy Your Life!!

 

 

アメリカ留学しようと思わされた3つの出会いと出来事!

こんにちはTAROブログを運営しているRYOTAROです

 

僕は現在アメリカオハイオ州のクリーブランドという街に留学しています。来年1月からオハイオ州立大学に編入することが決まっておりすごくワクワクしています。

 

こんな大学です

https://www.nicuc.ac.jp/abroad2/usa/univ/osu.html

 

 

 

Image result for ohio state university logo

 

 

しかし、留学を決意した当時(三年前)はまさか自分が目指していた大学に本当に合格してそこで勉強できるなんて正直想像できなかったですし、アメリカに旅立つ前は不安で夜も眠れない時もありました。

 

それもそのはずで、僕はアメリカに来る前の人生ではほとんど勉強をしたことがなく、僕が通っていた高校は大阪にある偏差値40台の私立校で、どこも行くところがなかった僕を見かねた親が見つけてくれた。

 

その高校は本当に名前さえちゃんとかければ誰でも入れるような高校でした。

(最高の友達に出会えたのでその高校に行ったことは1ミリも後悔していません)

 

 高校時代は、サッカー部に所属していましたが大阪でも最弱と言ってもいいほどのチームでした。(高校最初の公式戦で13−0で完敗w)それでもサッカーは大好きでした。

 

過去の自分の考え方は、なるべく周りの友達や先輩と同じように大学に行き、いっぱい遊び、そして普通にサラリーマンになる。それがそんな難しく考えなくてすむし、何より誰からも何も言われないのでそーしよと思っていました。

 

なんの目標もなく、普通の人生でいいや俺はってずっと考えてました。 

 

こおいった人間がういったことをきっかけにアメリカ留学に行こうという決断まで至ったのかシェアさせていただきたいと思います。

 

 

本当にいろんな要因がタイミングよく重なっていて特に3つの出来事、出会いが僕の人生に大きな影響を与えたと考えています、この決断にいたりました。

 

この話をするにあたり全面的にサポートしてくれた両親への感謝を抜きにしては語れません。お父さんお母さん本当にありがとう。

 

 

それではいきましょー!!

 

 

 

 

 

高校時代

 

高校時代の僕は、自分が勉強をせず、それを見かねた母親が探してくれて進学した学校にもかかわらず文句ばっかり言ってました。例えば学校が遠いとか、こんな学校行ってても意味がないなど。

 

自己責任なのにもかかわらず誰か他人のせいにして、自分を正当化しようとしていたんだと思います。

 

中学生の頃に期待していた高校生活とはかけ離れていました。部活に青春を捧げる訳でもなく、燃えるような恋愛をすることもなく(クラスに女子4人しかいませんでしたw)ただ学校に行き、早く時間過ぎんかなぁーってのをずっと考えてました

 

 

そんな高校1年生の夏休み前、僕は学校にアメリカ留学のプログラムがあることを知りました。(これもまた母親が見つけてくれました)

 

 

当時の僕はアメリカに一年も行けば英語がペラペラになると信じており、学校もそんな楽しくなかったので、両親に一年間留学に行きたいと伝えアメリカに一年間留学しました。(僕が親ならこんなやつに留学なんか行かせてなかったと思います。笑)

 

 

アメリカ生活

 

アメリカに着き、時差ぼけの中すぐに現地のホストファミリーと合流し、いきなり僕の留学生活がスタートしました。

 

当時の僕の心境としてはここに1年間もいれば英語が話せるようになる!!今必要なのは我慢することだ!とバカみたいな思考でひたすな時が過ぎるのを待っていました笑。

 

インターネットの情報によると、3ヶ月もすれば耳が慣れてくるらしく、半年後には日常会話程度はできるようになるよと書かれているのを見て僕は「うひょー!楽しみやなー!数ヶ月後には英語話せるようになってるのか!!」というような気持ちでした。

 

そしてその情報を真剣に信じていた僕は自分から英語を勉強することもなく、ただただ時間が過ぎるのを待っていました。

 

そして数ヶ月、半年が過ぎ、気がつけば一年間の留学は終わっていました。

 

そして僕の英語力はどうなったかと言うと、みなさんご察しのとおり壊滅的でした。。

 

具体的に言うと、英語で自己紹介(名前、出身国、年齢)、where is a bathroom?、そしてホストブラザー頻繁に使っていた What a f**kとこの三本柱でした。あとCan I も使えてました。

 

そのくせ、日本に戻るとアメリカかぶれっぷりをみんなに見せようと、頻繁にWhat a f**k を連呼していたのを覚えています。(こんなやつにはならないようにね☺️)

 

そして日本に戻ると、家族、友達、親戚、みんなが僕が英語を話せるにようになったと期待し、「英語話してー!!」とキラキラした目で僕に話かけてきました。

 

僕も僕で、1年も行って全く英語が話せないなんて思われたくなかったので必死に、「今はそーいう気分じゃない」とか言って透かしていました。今思うと最強にダサい。

 

そんな感じで、当時はアメリカ留学をしたことは自分の中で黒歴史になり英語と言う単語がトラウマでしかたありませんでした。

 

大学時代(日本の大学)

 

そんな僕も高3になり受験のシーズンを迎えました。

 

自分のコンプレックス、留学したのに英語が話せないというのを克服するため、英語を勉強できるような大学に行くことを決め、勉強しなんとか入学できました。

 

この大学生活で人生を変える3つの出会い、出来事があるとは入学当初はまだ知りませんでした。

 

大学が始まり僕はようし英語を勉強するぞ!!と燃えていました。

 

しかし、そのモチベーションは3日で沈下し、気持ちはサークルの歓迎会、友達との飲み会、バイトにシフトしてしまいました。

 

そのような生活を数ヶ月ほどし、最終的に僕はハンドボール部に入部することになりました。(やっぱりスポーツが大好きなんです)

 

大学での楽しみは、部活に行くこと、そしてチームメイトと飲みに行くことでした。そしてキャンパス内で美人を探すことくらいでした。

 

 

一つ目の人生を変える出来事

 

2年生の春、一つ目の人生を変える出来事が起こります。

 

それは、2年生時のハンドボールの春大会で、僕はスタメンで試合に出れることがわかり「よし!!やってやるぞーー!!」と燃えていました

 

そして試合が始まり早々に僕のところにボールが回ってきました。僕はボールを取ろうとジャンプし、着地しようとしたところ、少し変な角度で着地してしまい膝の前十字靭帯を断裂してしまいました。(開始1分くらいでした笑)

 

すぐ病院に行きお医者さんに手術が必要だといわれ、1年間はハンドボールできませんと言われました。

 

そして夏休みほぼ丸々を病院で過ごすことになりました。

 

病院はWi-Fiがあるところが限られており、病室にはもちろんなく、手術後一週間はベットの上からほぼ動けなかったこともあり、本当に暇でしかたありませんでした。

 

しかし、この暇な時間が、僕に初めて人生について考えさせれるきっかになりました。

 

僕はある日病院から外を眺めながら、おじいさんが看護師さんと外を散歩しているのを見ました。最初僕は気持ち良さそうだなぁと思いながら眺めていた。

 

そのおじいさんを眺めながらふと、俺もいつか歳をとって、おじいさんになるんだなぁーと思った。

 

そして少し想像してみた、80歳になって現在の自分を振り返った時に後悔のない楽しい20歳だったと思えているだろうかと。

 

答えはノーだった。今の大学生活は楽しいし、嫌なこともほとんどなかった。

でも自分に圧倒的に欠けていたもの一つあった。それはワクワクする気持ちであった。

 

楽しいと言う感情は普段から感じていたものの、ワクワクという感情は最後に感じたのはいつか思い出せなかった

 

そして、どうせ生きるなら自分の人生にワクワクするように生きていたいと思い自分が本当に好きなことはなんだろうと考えに考えた。

 

それでたまたま病院の休憩所でテレビでリオオリンピックがやっているのを見た。

 

その時初めて、自分はスポーツを見ている時はすごく夢中になっており、それを見て僕はやっぱりスポーツが好きなんだと気付きました。

 

そして将来何かスポーツに携われる仕事がしたい!という気持ちになりました。

 

でもどうすればいいんだろう?? そうしてる内に入院生活は終わった。

 

二つ目の人生を変える出来事

大学時代に同じ必修のクラスを一緒に受けていた友達がいた。彼とは考え方や居心地の良さから一緒に昼ごはんを食べたりご飯に行ったりと仲がよかった。

 

そんな彼が2年生の春学期終了後にいきなり大学を辞めると言い出した。

 

理由を聞くと、ネットで知り合ったギリシャ人に恋をしてしまい、その彼女に会いに行くためとぶっ飛んだものだった。笑

 

僕はその彼の行動を見て、その自由な発想とそれを実際にする行動力に驚かされた。

 

そして僕はずっとここの大学は最低卒業しておいた方がいいと考えてたが、大学を辞めるって選択肢もあるんやなと気づかされ、そこから大学を変えて、一からスタートでもいいからスポーツを勉強できる大学に行こうと決意した。

 

最初は日本の大学を探していたのですが、この後出てくる、三つ目の出来事で紹介する本の中でアメリカの大学の制度を知りこれなら僕でもできるのではないかとアメリカの大学もありだなと思いはじめました。

 

その制度は2+2といい、2年間コミュニティーカレッジ(短大)で勉強し、その学校である程度優秀な成績を取得できたなら、4年生の大学に3年生として編入できるといったシステムです。

 

アメリカの大学では最初の二年間は一般教養の主勉強し、3年生から自分が勉強したい専攻の勉強が始まるシステムなのです。

 

なのでその最初の二年間で自分の英語力と教養を身につければ、ある程度の名前のしれた大学に入れるといったことを知りました。つまり高い教育水準のスポーツの勉強ができると知りました

 

そしてアメリカの大学もちょっと視野に入れてみるかと思いはじめました。

 

しかしまだこの時点では、アメリカ留学は非現実的なこととして捉えていました。

 

三つ目の人生を変える出来事

 

ある日、アメリカ留学に興味を持ちはじめた僕は、何か行動してみようと思い、英語の教材を買おうと本屋に行きました。

 

しかし本棚には教材がかなり種類があり、どれが自分にあってんやろーっ、てか自分の英語力ってどれくらいなんやろーって気持ちでした。

 

でも正直英語もうこれ以上伸びやん気がするし、どうしよー思っていると、棚の隅の方にこの本が置いてありました。

 

バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。

バカヤンキーでも死ぬ気でやれば世界の名門大学で戦える。

  • 作者:鈴木 琢也
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2015/10/05
  • メディア: 単行本
 

 

 

この本を見つけた時の感想は、なんやまたこういった感じの本当は頭のええ人がただ今まで勉強してなかっただけで、何かをきっかけに勉強しはじめたらうまくいきましたみたいな話やろーって。

 

だけど、少し興味があったので数ページ読んでみると、自分よりも圧倒的に勉強してきてない過去+25歳という年齢から再びアメリカの大学に挑戦する。

 

一見無謀のように見える挑戦もその圧倒的な努力と熱量で、少しずつアメリカの名門大学UCバークレーに近づいていくこの本を読んだ時僕は、もしかしたら、今からでも俺も本気で目指したらアメリカの大学に行けるんちゃうかなと!!と言う気持ちになってきました。

 

それと同時に俺は、こうやって挑戦してもないのにできない理由を探して、挑戦しない自分を正当化してきてたんだな、情けないと考えさせられました。

 

 

アメリカ大学決意!

そしてあの本を読み終わった僕はついにアメリカ留学にいくことを決意しました。そしてどうせいくならアメリカでもトップクラスのスポーツビジネスを学べるところに行こう思い、The best university for Sports business みたいな感じに調べたのを覚えています。

 

そして出てきたのが、ボストンにあるアムハースト大学とオハイオ州立大学でした。

 

そして僕はGoogleマップで、ボストンとオハイオの街を見比べた時に、オハイオの方が田舎で過ごしやすそうと思ったのでオハイオ州立大学を目指すことしました!    (単純笑)

 

 

最後に

 

再びになりますが今こうやって留学できているのは本当に両親の経済的、精神的サポートがあるおかげで、自分自信ではまだ何も成し遂げたとは思っていません

 

あと残された二年間で多くのこと学び経験し、そして卒業して、その経験が誰かのため社会のために活かせた時に、この経験の価値が最大化できると思っています。

 

それまでは満足することなく突き進みます!!

 

最後にもし何か、迷っていたり、最初の一歩が踏み出せない方のために僕の好きな言葉をシェアさせてください。

 

人間、不可能なことはやりたいとは思わない。やりたいと思うことは自分の心のどこかで少しでもできると信じているからである

 

 

f:id:Kawataro831:20191231082410j:plain

 

Enjoy Your Life!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高校生の運動しすぎは運動不足と同じくらい体に悪影響らしい

運動のしすぎは、運動しないのと同じ位体に悪い!

 

Image result for overtraining

 

日本のスポーツ文化や僕の高校時代の部活などを見ていると365日昼360日はグランドで練習していたなどと言って、どーいう練習をしたかではなくどれだけ練習をしたかを誇らしべにしている指導者や選手が多いように感じた。

 

彼らが間違っていると言いたいのではないのですが、本当にそれが選手に取ってプラスなのかが気になりました。

 

彼らのほとんどはグランドに長くいればいるほどスポーツの技術が向上すると信じ、体がボロボロになるまで練習しているような気がします(最近の高校生のことはわからないのでもし詳しい方がいらっしゃったら教えてください)。

 

それは一見すごく美しいように見える(僕もその内の一人でした)のだが果たして本当にそうなのか!?今日はそのことに関する面白い記事があったのでシェアしていきたいと思います。

 

BMJ journal Archives of Disease in Childhoodと言う団体が10代の子供は週14時間位(一日2時間)の運動が健康を促進するのにベストの時間であると推奨している、

 

この結論に至るまで研究者たちは1245人の

16歳から20歳のスウェーデンの子供を集め実験しました

 

この研究結果を測定するためにWHO (世界保健機関)が推奨しているwell-being index(健康状態を表す数値) を使って行いました。

 

この数値は0から25までやってスコアが13以下だと不健康(体にとって悪影響)だと認識される。

 

研究者は子供たちの運動の度合いを 週単位で、0〜3.5時間(低)、3.6〜10.5時間(平均)、10.5〜17.5(高)、そして17.5時間以上をとても高いを設定しました。

 

被験者の結果は、35%(低)、41.5%(平均)、18.5%(高)、そして残りの5%はとても高いという運動の頻度でした。

 

ちなみに全体平均スコアは17でした。

 

 

 

ここからが面白くて

 

まず最初に、もっともこの数値が高かった子供は週14時間の運動をしている子供だったことがわかった

 

だがそれ以上運動している子供はとこの数値がどんどん下がっていく傾向にあった。

 

それに、研究者たちは運動不足子供たち(週0〜3.5時間)と運動しすぎている子供たち(週17.5時間約1日2時間半)の数値は13で同じだった。つまり運動のしすぎの子供は運動不足の子供と同じくらい体に悪影響を与えていることを示している。

 



結論

適切な量の運動は子供たちにとって心身ともにポジティブな影響与えることがわかった。ストレスや不安解消、そして自尊心の向上などがあるのが分かった。

だがある一定数の時間を超える運動は運動不足と同じくらいマイナスの影響を与えることが明らかになったみたいです。

やっぱりスポーツ量より質にフォーカスした方が良さそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

Enjoy your Life!!!!

 

 

 

 

 

 

お酒が与える5つのアスリートへの影響とは!?

今日はお酒はアスリートのパフォーマンスに影響を与えるかいなや!?かいについいて書いていきたいと思います。

 

 

Image result for alcohol  images

 

この問いの答えはみなさんも、いい影響なんかあるわけないやんって思っている人は多いと思います。

その部分はもうご存知だと思うので、具体的にどう悪影響を及ぼすかについて今回は、5つの悪影響をスタンフォード大学アムハースト大学の記事を参考にし見ていきたいと思います!

 

 

睡眠の質の低下

アルコールを摂取することで最初は眠たくなるが、それは決して睡眠の質を上げてくれるものではないなぜならアルコールは睡眠サークル特にレム睡眠の質を妨げることがわかった。特にレム睡眠はアスリートにとって重要であり、その日に習得したことをレム睡眠の間に頭の中で整理する時間であるから。

 

筋肉増強の妨害

アルコールを摂取することで、筋肉が作られるプロセスの妨害になることがわかった。またアルコールはプロテイン、炭水化物、糖質体の回復成長にとって必要な栄養素の摂取スピードを妨げる

 

コルチゾールの増量

コルチゾールはストレスホルモンとして知られており、これらが体の中に存在することで血圧が上昇、骨密度や筋肉組織の減少、肥満などなどにつながることがわかった。

 

パフォーマンスへの影響

アルコールを摂取することでアスリートのバランスリアクションタイム体の複雑な動き試合の状況判断等に影響することがわかった。それらのことから、アルコールを試合前に摂取する選手はしない選手に比べて怪我をする割合が高いことがわかった。

 

この教授からの助言

アスリートは試合の48時間以内にはアルコールの摂取を控えた方が良い。

 

試合後お酒を摂取するときはまず水分をしっかり取りその後ご飯を食べてからお酒を飲むことを勧めている。

 

 

とこんな感じでいいことは一つもありませんでした。まぁでも何か成し遂げた後に飲むお酒は最高ですからねぇー!一概お酒は悪いものって決めつけたくはありません(個人的感想です)

 

 

 

Enjoy Your Life

 

日本人の7〜8割が不足しているビタミンDについて書いてみました

タイトルにもあるように日本人の7〜8割の人がビタミンD不足で、世界の約10億人がビタミンD不足と言われています。

 

 

 

僕がビタミンDを知ったきっかけは、数年前に読んだ「50歳からの勉強法という本」という本で著者が僕が若い時に出会えてよかったものは、妻とビタミンDと述べていたのをみて、

 

純粋になんやそれって思い、調べはじめました

 

今回もまたハーバード大学の論文や記事を参考にシェアしていきます!

 

ビタミンDっていったいなんやねん?

ビタミンDは太陽に光によって体の皮膚で形成されそこから、肝臓を経由し腎臓にたどりついて初めてビタミンDの効果が発動されるケミカル(化学薬品って訳であってる?笑)です。

 

要は太陽の光に浴びることで作られる大事なものみたいです笑(適当か!)

 

1日に必要なビタミンDは15分太陽を浴びながら歩くだけで補えるみたいなのですが、オフィスは建物内で働くことが日常になった最近ではこれがなかなか難しいみたいです。

 

 

ビタミンD不足だと起こるネガティブなこと

 

ビタミンDが不足することで起こる症状として、子供はくる病(骨が柔らかくまた弱く

なる)になやすく、大人の場合では、骨粗しょう症になりやすくなります。

つまり小さなことで骨が折れやすくなってしまいます。

その他にも前立性のガン悪性腫瘍、免疫低下、心臓病などの原因にもなっちゃうみたいです。怖い。

 

ビタミンDを取ることで得れる恩恵

さいごにビタミンDを取ることでの利点についてまとめます。

 

強い骨を作ったり、心疾患のリスクを減らしたり、体脂肪や中性脂肪を減らしたりうつ状態を改善したり、脳の働きを良くしたなど

 

またビタミンDサプリは癌死亡率を16も下げてくれます!

 

調べれば調べるほどビタミンDは毎日摂るしかないなって思わせてくれます!

それではまた!

 

 

 

 

Enjoy your Life

 

 

現在愛用しているビタミンDのサプリです

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%BA-Source-Naturals-SN2274-%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D3%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%89/dp/B002R3MKKQ/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3D3%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89&qid=1573404885&sr=8-4

 

 

 

 

 

ハーバード大学がおすすめする睡眠の質を高める方法

 

 

Image result for sleep

 

これまで、睡眠に関して悩みを感じたことはほとんどなかった僕なのですが、最近普段よりも寝付くのが悪くなったり、朝起きても体が少しだるかったりします。

 

なので今回はこの機会にどうやったら睡眠のしつをあげることができるのかについて調べてみました。

 

今回はハーバード大学が出していた睡眠に関する記事を参考にみていきたいと思います。

 

記事の中では12個ほど方法が載っていたのですが、今回は4つほど僕がこれはシェアしたいと思ったものを選びました。ではいきましょー!

 

1カフェイン、アルコール、ニコチンの摂取を控える

いきなり睡眠に関して誰でも知っているようことをいきなりあのハーバードが、、

みなさんご存知の通りこれらは睡眠の質をかなり下げるみたいです。

カフェインはなるべく寝る前の4〜6時間までに取ってしまいそれ以降は避けましょう。

お酒に関しては、多くの人がお酒を飲むことで眠気を感じることは経験したことがあるかもしれませんが、それは短期的にアルコールが刺激物として体が反応し眠くなっているだけで、寝てしまった後、夜中にその刺激物が抜けてしまうと体は起きようとしてしまいその結果睡眠の質が低下してしまいます。

またシトラス系のフルーツやジュースも睡眠の質を下げるのでは注意しましょう

 

 

2 環境作り

 

寝る際に最も適した室内温は15°〜23°と言われています。15°はさすがに低すぎるのですが、ポカポカにぬくもった部屋よりも少しひんやりした部屋の方が質の高い睡眠が取れるみたいです。

あとこの教授はベットルームは睡眠と夜の営みい以外の目的では使わないようにしましょう付け加えてます。

 

 

3運動

適度な運動、これも結構定番なのですが紹介させてください笑

ある研究で、1週間に3時間30以上運動する人(一日30分)はしない人に比べて寝るまでかかる時間が短いということがわかっている。

運動をすることがメラトニンという睡眠ホルモンが分泌されその結果、質の高い睡眠に繋がるようです。

このメラトニンはスマホやパソコンからでるブルーライトによって適切に分泌されにくくなるので、夜間スマホを触れる場合は、ナイトモードにするようにして対策しましょう。

 

4タイムウォッチャーになるな

僕もたまに夜中2時3時に目が覚めてそこからなかなか眠れないといった経験があります。そんな時に限って何回も時計を確認し、後何時間しか寝れやんと計算し憂鬱な気持ちになったことがあります。

この教授によると、この時計を見ると言う行為がストレスレベルを上昇させ、

 そのストレスによってまた眠れなくなるので夜中起きても時計は見ないようにしましょう。

その解決策として、部屋を薄暗くして、好きな音楽を聞いてリラックスすることが勧められてます。

 

睡眠の問題度合いによりますが、なかなか個人では解決できないことも多いみたいです。なのでこの教授もおっしゃってましたが、症状が深刻になる前に病院にいくことをおすすめします!この情報少しでもあなたの役に立てたのなら最高に嬉しいです!

 

 

 

Enjoy your Life!

 

 

ホームゲームがどのくらい試合に影響を与えるのか!?

先日ラグビー日本代表が強豪スコットランドを下しベスト8に進出した!!

ハイライトを見ただけなのにあまりにかっこよさに涙が出そうになった

 

ラグビー日本代表が強くなっているのは明らかだが、それと同時にホームで試合するこ

とってどのくらい試合や選手に影響するのかが疑問になったので調べてみました!

 

Image result for 日本ラグビー 観客

 

 

今回はカラブリア大学の研究を参考にシェアして行きたいと思います!

 

NBAでは62.7%のチームの勝利はホームゲームでの試合で、クリケットだと60.1%,

NHLだと59%とやっぱりホームでの勝利が多いみたいです。

 

問題はどうしてなの?っていうところです

 

この研究はイタリアのセリアAを対象に22年間7398試合のデータを集めたなかなか信憑性がたかそうな研究です!

 

観客の声援による審判の判断力低下

この研究でわかったことはホームチームにはより多くのPKが与えられ、相手チームにはより多くのレッドカードが出されていることが判明した。イエローカードの枚数には両チームさほど差がなかった。

 

 

ゴール数

ホームチームはビジターチーム比べて0.45ゴールより多く決めていることがわかった。

研究者はその理由として観客の応援、慣れ親しんだグランドでのプレイ、ビジターチー

ムの移動での疲労が原因ではないか考えている。

 

 

 

結論

現段階では、はっきりとしたこれが原因!といったものははわかっていないが、ホームで試合をすることはホームチームにとってポジティブなパフォーマンス、結果がもたらされていることがわかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学合格!!!とこれから

 

 

 

 

 

f:id:Kawataro831:20191011062441j:image

 

先週ついに!!

大学から合格通知が届き、やっと今までやってきたことが一つの形になってすごく嬉しかった!!

 

アメリカに来て2年が過ぎた。本当に今までほぼ毎日と言っていいほどこの大学でいつか勉強している自分を想像しながら過ごして来た。

 

それがモチベーションとなり、時には自分はいい未来を想像しすぎているのではないかと不安になることもあった。

 

今はまだ現実味がなく、本当にこんなメール一つで合格してんのかなって思う笑。

 

 

今は嬉しい気持ちと同時に、これから先もっと大きな挑戦が待っていると思うと足がビクビクするけど楽しみ!! 

 

今の自分を客観的に見たとき、次編入する大学と自分の能力との差が明らかに離れててこのまま浮かれたらどんどん差が開いてしまことは目に見えている。

 

なので残された短大生活でもう一度エンジンをかけて本気で勉強したいと思います。

具体的に

最後の学期でオールAをとること

日本から持ってきたビジネス本を月2冊読む

そしてもっと友達と遊ぶこと笑

 

この3つを残された数ヶ月意識しながら頑張って行きます!

 

Enjoy your Life!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカ4年生大学 編入出願完了!!

3週間ほど前に編入に必要なTOEFLを受け、その結果が先週の土曜日にきました!!

 

これが3回目で今回が最後のチャンスでした。

 

編入には80点が必要でこの点数を取れなかったら出願することもできない絶対にパス

 

 

しなければならない戦いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

結果から言うとなんとか83点でパスすることができました!!

 

 

 

テストを受けてから結果がくるまでの1週間は常にTOEFLのことばっかり考えてしまい

 

 

常に頭の中で80点以上の点数が映し出されてるパソコンの画面をイメトレしていました笑

 

 

 

こんな感じでTOEFLと願書の提出が終わりひと段落ついているところです。

 

 

 

最近は学校の勉強も落ち着いているので、読書をしたりジムに行ったりバーに行ったり

 

とリラックスできています。

 

 

TOEFLは終わったけどTOEFLの勉強で使った単語張を全て覚えてやろうと燃えています!

 

 

また近いうちになぜ留学に行こうと決意したかについて書きたいと思います!!

 

 

 

Enjoy your Life

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留学2年目の現在地!(アメリカ留学)

留学にきていると、定期的に気持ちが沈んだりしてしまい自己嫌悪になる時がある。でもいつもこの感情を感じている時はあん時しんどかったけど、すごい成長できたなって後になって実感することが多いのでポジティブなこととして捉えよう!

 

時間があればこの公園でゆっくりしてます。

早いもんで、今月ずっと行きたいと思ってた大学に志願することになり今申し込みに必要な書類を調べていたり、TOEFL80点必要って言われて急いで勉強してたり学校の勉強もしなくちゃいけなかったりで毎日楽しいです。笑

 

 

TOEFL案外余裕でいけちゃうだろうなと思っていたけど、完全になめていた。。

ここ最近二回受けて78点と79点と後数点毎回届かない、、、、。

後一点くらいおまけしてくれと心の底から思うが、人生そんなうまいこといかんもんでこのせいで最近落ち込んでます笑。

 

 

今申し込もうとしている大学はオハイオ州立大学という大学のスポーツ産業専攻を目指して勉強中です。またこれからどうなるかわからないけどいい結果になることを信じてまた日々努力します。

 

まだまだ自分の実力と目指してるところとのレベルにまだまだ離れすぎてて、もっともっと勉強しなきゃなと感じる日々この頃です。

 

 

 

 

 

Enjoy your L